|
岡山県の国宝 |
・ |
・ |
岡山県の国文化財 |
・ |
・ |
・ |
・ |
・ |
・ |
岡山県・名所・見所 |
・ |
・ |
・ |
・ |
・ |
・ |
・ |
・ |
・ |
・ |
・ |
・ |
・ |
・ |
・ |
・ |
・ |
・ |
・ |
・ |
・ |
・ |
・ |
・ |
・ |
・ |
・ |
・ |
・ |
・ |
|
岡山城概要: 岡山城の前身である石山城は正平年間(1346〜70)、南朝方の武将である上神高直によって築かれたのが始まりとされます。南北朝の動乱が収まると廃城になったと思われ、記録等は残っていません。戦国時代に入ると再び重要視され大永年間(1521〜28)には金光備前という武将が城主として在城し、宇喜多直家が台頭すると金光家は滅ぼされ、交通の要衝で軍事的重要拠点だった石山城を居城とし大幅に拡張されされます。宇喜多秀家は豊臣政権の重鎮として五大老の1人となり、手狭となった石山城の大改修と拡張を行い近代的な城郭へと整備し、地名も岡山に改称、天守閣などもこの頃に造営されました。慶長5年(1600)、関ヶ原の合戦で秀家は西軍に与した為改易となり、代わって東軍に与した小早川秀秋が備前・美作両国の太守52万石で入封し岡山藩を立藩し引続き岡山城の拡張と整備、城下町の建設に尽力します。慶長7年(1602)に小早川家が断絶すると、池田忠継(池田輝政の次男)が28万石で入封、しかし、忠継は幼少だった為、兄である利隆が事実上の執政として岡山藩の藩政を取り仕切りました。忠雄の時代に岡山城の大方が完成しており、大手門の改修や本丸中段の拡張、本段御殿の増築などが行われています。綱政時代には岡山城の外部に加賀藩の兼六園(石川県<金沢市)、水戸藩の偕楽園(茨木県水戸市)と共に日本三名園に数えられる「後楽園」が造園され威容を誇りました。明治6年(1873)に廃城令が発令されると廃城となりましたが天守閣、月見櫓、西手櫓、石山門は残され、昭和初期にはそれぞれ国宝(旧国宝:現在の国指定重要文化財)に指定されました。昭和20年(1945)の岡山大空襲により被災し天守閣と石山門は焼失し、都市化により多くの堀が埋め立てられました。現在は天守閣や塩蔵、不明門、廊下門、六十一雁木などが外観復元され昭和62年には「岡山城跡」として国指定史跡に指定され、平成18年には日本100名城に選定されています。
スポンサーリンク
|
|
岡山城 |
|
岡山城:観光・見所 |
|
|
|
|