岡山市庭瀬: 撫川城


撫川城
撫川城
[ 付近地図: 岡山県 ]・[ 岡山市庭瀬 ]
撫川城 撫川城 撫川城 撫川城
撫川城 撫川城 撫川城 撫川城
撫川城 撫川城 撫川城 撫川城
撫川城・歴史・観光・見所
撫川城概要: 撫川城は永禄2年(1559)、当時の鶴首城の城主・三村家親によって築かれたのが始まりとされます。三村家親は毛利家に従う事で勢力を拡大し隣接する宇喜多直家と対立、撫川城も宇喜多勢の侵攻を抑えるものでしたが直家の放った冠者により暗殺されてしまいます。後を継いだ三村元親は宇喜多勢の侵攻を止めきれず降伏すると逆に毛利氏から攻められ天正3年(1575)に三村家が滅び、撫川城には毛利氏に従った井上有景が城主として派遣されます。天正10年(1582)、羽柴秀吉の備中侵攻に備えて重要視された「境目七城(冠山城、高松城、宮地山城、鴨庄城、日幡城、松島城、撫川城)」の1つに数えられ備中高松城水攻めの際には激戦が繰り広げられました。その後、廃城になりましたが慶長7年(1602)、戸川逹安が2万9千石で入封し庭瀬藩を立藩すると撫川城の2ノ丸、3ノ丸を改修し庭瀬陣屋を設けます。延宝7年(1679)、4代藩主戸川安風が死去すると嗣子がなく廃絶となり庭瀬藩も廃藩天領となりますが弟である達富が戸川家の名跡と撫川領分5千石を継ぎ撫川城の本丸跡に陣屋を設けました。現在の城跡は東西77m、南北57mの形状で幅15mの水掘が囲い、北西隅には櫓台、高さ4mの土塁の西側の一部には石垣も見られます。撫川城跡は昭和30年に岡山県指定史跡に指定されています。
 岡山市庭瀬観光・旅行見所ナビ:
撫川城庭瀬城不変院松林寺旧庭瀬湊
 
 ※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「岡山県歴史観光案内所」は「岡山県の歴史」、「郷土資料辞典−岡山県」、「日本の城下町−山陽」、「城郭と城下町−山陽」、「山陽道二」、「パンフレット」、「案内板」、「関係HP」等を参考にさせていただいています。