倉敷市: 熊野神社


熊野神社
熊野神社
[ 付近地図: 岡山県 ]・[ 倉敷市 ]
熊野神社 熊野神社 熊野神社 熊野神社 熊野神社
熊野神社 熊野神社 熊野神社 熊野神社 熊野神社
熊野神社 熊野神社 熊野神社 熊野神社 熊野神社
熊野神社 熊野神社 熊野神社 熊野神社 熊野神社
熊野神社・歴史・観光・見所
熊野神社概要: 熊野神社の創建は大宝元年(701)、紀伊に鎮座する熊野本宮の分霊を勧請したのが始まりと伝えられています。朝廷や領主からも崇敬庇護され天平12年(740)に聖武天皇が社領を寄進し天平宝字5年(761)には熊野本宮を模した社殿を造営、さらに新宮と那智宮(現在の由加神社、蓮台寺とされています。)を造営し熊野三山と同様な形式を整えています。その後、神仏習合し山岳信仰の中心として多くの修験僧を擁する大社となり最盛期には60坊が境内に軒を連ねたと伝えられています。承久3年(1221)、当地に流された頼仁親王(後鳥羽上皇の第4皇子)が荒廃した熊野神社を嘆き再興させ再び社運も隆盛しましたが応仁3年(1469)、応仁の乱の兵火により多くの社殿、堂宇が焼失します。江戸時代に入ると岡山藩主池田家が崇敬庇護し正保4年(1647)には初代藩主池田光政が社殿を造営しています。古くから十二社権現と呼ばれてきました明治時代初頭に発令された神仏分離令により仏式を引き継いだ五流尊瀧院と分離して熊野神社となっています。現在でも参道脇には五流尊瀧院の三重塔が残り神仏習合の名残が随所に残っています。現在も再建当時の本殿が残っており第二殿(明応元年:1492年建築、春日造、桁行1間、梁間2間、檜皮葺)が国指定重要文化財、第一殿(正保4年:1647年建築、春日造、桁行1間、梁間2間、檜皮葺)、第三殿(正保4年:1647年建築、入母屋、桁行3間、梁間2間、檜皮葺)、第四殿(正保4年:1647年建築、四間社流造、檜皮葺)、第五殿(正保4年:1647年建築、四間社流造、檜皮葺)、第六殿(正保4年:1647年建築、一間社見世棚造、檜皮葺)が岡山県指定文化財にそれぞれ指定されています。
 倉敷市観光・旅行見所ナビ:
鷲羽山由加神社蓮台寺安養寺熊野神社五流尊瀧院旧覚城院跡通仙園本荘八幡宮宝島寺遍照院清田八幡神社倉敷市下津井
倉敷下玉島倉敷市児島倉敷市真備町倉敷市美観地区
 
 ※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「岡山県歴史観光案内所」は「岡山県の歴史」、「郷土資料辞典−岡山県」、「日本の城下町−山陽」、「城郭と城下町−山陽」、「山陽道二」、「パンフレット」、「案内板」、「関係HP」等を参考にさせていただいています。