|
|
国清寺 |
 |
[ 付近地図: 岡山県 ]・[ 岡山市 ] |
|
国清寺概要: 国清寺の創建は慶長14年(1609)、岡山藩執政の池田利隆(藩主忠継は幼少だった為、異母兄で姫路藩主だった利隆が岡山藩の藩政も行っています。)によって開かれたのが始まりとされます。当初は法源寺と称していましたが慶長20年(1615)に初代藩主池田忠継が死去すると2代藩主忠雄が菩提寺として整備し寺号を龍峰寺に改めています。寛永9年(1632)、忠雄が死去すると跡を継いだ光仲は幼少だった為、鳥取藩(鳥取県鳥取市)に移封、代わって鳥取藩から宗家である池田光政が岡山藩に入封、その際、姫路から池田輝政・利隆の菩提寺である国清寺を移しました。さらに、岡山藩の支藩である鴨方藩・生坂藩の藩主の墓域も設け、池田家の菩提寺として寺領200石が安堵され岡山寺・蓮昌寺と共に岡山三名刹の1つに数えられました。明治4年の廃藩置県が発令されると池田家の庇護も少なくなり、次第に境内も縮小、さらに太平洋戦争の戦禍でも大きな被害を受けています。寺宝である梵鐘は寛政5年(1665)藤原国次によって制作されたもので岡山市指定重要文化財に指定されています。
|
|
|
|
|
|
|
※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「岡山県歴史観光案内所」は「岡山県の歴史」、「郷土資料辞典−岡山県」、「日本の城下町−山陽」、「城郭と城下町−山陽」、「山陽道二」、「パンフレット」、「案内板」、「関係HP」等を参考にさせていただいています。 |
|