|
|
蛙ヶ鼻築堤跡 |
 |
[ 付近地図: 岡山県 ]・[ 岡山市 ] |
|
蛙ヶ鼻築堤跡概要: 天正10年(1582)、羽柴秀吉による備中攻めに対し、毛利家は境目7城と呼ばれる宮路山城・冠山城・高松城・鴨庄城・日幡城・撫川城・松島城の守備を固め秀吉の侵攻に対しました。特に高松城は難攻不落の沼城として知られ城主である清水宗治を中心に5千の兵が良く守り、秀吉軍3万の兵でも容易に落すことが出来ませんでした。秀吉の軍師、黒田官兵衛の発案は高松城を堤防で取り囲み水没させる事で城内を完全封鎖することでした。秀吉は官兵衛の策を採用し蛙ケ鼻から足守川上流まで約3キロ、底幅24m、上幅12m、高さ8mの堤防を僅か12日間に築き約200haの人造湖を造り上げました。城内は兵糧が尽きかけ逼迫した状況が続きましたが、本能寺の変で織田信長が自決すると一転して秀吉側に危機が訪れました。秀吉は信長の死を知られる前に清水宗治の切腹と毛利勢の撤退を条件に和睦を成立させ、世に言う、中国大返しを行い天下人になる転換点を迎えます。殆どの堤防は消滅しましたが蛙ヶ鼻周辺だけが唯一残され昭和4年に「高松城跡・附:水攻築堤跡」として国指定史跡に指定されています。
|
|
|
|
|
|
|
※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「岡山県歴史観光案内所」は「岡山県の歴史」、「郷土資料辞典−岡山県」、「日本の城下町−山陽」、「城郭と城下町−山陽」、「山陽道二」、「パンフレット」、「案内板」、「関係HP」等を参考にさせていただいています。 |
|